ここから本文です。

【12月16日防災インフォメーション】

投稿日時 2014-12-16 12:20

《年末防火運動》
*京都市では、
 暖房器具等の火気使用が増え、
 1年を通じて火災発生危険が高まる時期を迎え、
 12月31日まで、年末防火運動を実施します。

*スローガン
 2014年 全国統一防火標語 
 「もういいかい 火を消すまでは まあだだよ」

・運動期間中は、市内の各所で様々な行事や取組を通じて、
 広く火災予防を呼び掛け、
 市民一人一人の防火意識の高揚を図り、
 放火火災防止対策の推進や
 暖房器具火災防止対策の推進が行われます。

☆暖房器具の火災を防ぐために、
 ・暖房器具の近くに燃えやすいものや
  スプレー、カセットボンベを置かない。
 ・暖房器具の周囲や上に洗濯物を干さない。
 ・給油する時は、カートリッジタンクの
  キャップを確実に閉めて
  必ず火が消えていることを確認してから
  行ないましょう。
 ・1時間に1~2回程度 換気しましょう。

♪♪防火・防災を呼びかける消防音楽隊のコンサート♪♪
  19日 午後3時30分~ キタオオジタウンで
  25日  12時20分~ ゼスト御池で
      午後3時30分~ パセオダイゴローで
  26日 午後3時30分~ ポルタで。

《防災フェア2015トークショー》
*南区西九条にある京都市市民防災センターでは、
 「見る」「聞く」「触れる」「感じる」ことで、
  災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。

 *「冬休み子どもアニメ大会」
  来年1月6日まで 
  午前10時~、午後1時30分~、3時~
  「稲村の火」「サル太郎 地震には負けないぞ」
  「あさりちゃんの火の用心」など上映。

 *『防災フェア2015 阪神淡路大震災から20年』
   来年1月15日~25日
  ・子ども防災教室など楽しい催し。
  ・1月18日(日)午前10時~
   防災トークショー
   「子どもを守る・地域を守る」がんばらない防災術
  講師:まなぼうさいラボ副所長・料理研究家の坂本廣子さん
  入場申込み:来年1月7日までに 電話、FAX、官製ハガキで。
      住所、氏名、電話番号、受講者数(1通2名以内)
       電話:075-662-1849
       FAX:075-662-6050
       ハガキのあて先:
       〒601-844  南区西九条菅田町7
            京都市市民防災センター
  定員:200人(応募多数の場合は、抽選)