《暖房器具火災に注意》
*寒い毎日、暖房器具等の火気使用が増え、
1年を通じて火災発生危険が高まる時期となりました。
暖房器具の火災を防ぐために、
・暖房器具の近くに燃えやすいものや
スプレー、カセットボンベを置かない。
・暖房器具の周囲や上に洗濯物を干さない。
・給油する時は、カートリッジタンクのキャップを確実に閉めて
必ず火が消えていることを確認してから行ないましょう。
・1時間に一、二回程度換気しましょう。
《新年恒例平成27年京都市消防出初式》
日時:1月11日(日)午前10時~
場所:京都市勧業館みやこめっせ前付近(左京区)
*今年の出初式では、
消防ヘリによるホイスト降下・
吊り上げ救出訓練を新たに披露するほか、
市民パレードの先導に人力車を導入し、
京都ならではの彩りを加え、出初式が華やかに演出されます。
岡崎公園内に 市民体験・展示コーナーを設置します。
こども用消防車、震災記録写真、防災用品の展示を行い、
非常食の試食体験や地震体験などを通して、
市民の防火防災意識の向上が図られます。
今回で66回目を迎える出初式では、
1年間の無火災の実現と
市民の安心・安全を願うとともに、
訓練や行進を通じて
あらゆる災害に立ち向かう
「京都消防」の勇姿をご覧ください。
《京都市市民防災センター》
「冬休み子どもアニメ大会」
日時:平成27年1月6日まで
午前10時から、午後1時30分から、3時からの3回
*「稲村の火」「サル太郎 地震には負けないぞ」
「あさりちゃんの火の用心」などが上映。
『防災フェア2015阪神淡路大震災から20年』
防災トークショー
日時:平成27年1月18日(日)午前10時~
テーマ:「子どもを守る・地域を守る」がんばらない防災術
講師:まなぼうさいラボ副所長・料理研究家 坂本廣子さん
入場申込み:平成27年1月7日までに
電話、FAX、官製ハガキで。
住所、氏名、電話番号、受講者数(1通2名以内)
電話 075-662-1849
FAX 075-662-6050
ハガキのあて先:〒601-8445
南区西九条菅田町7
京都市市民防災センター
定員:200人(応募多数の場合は、抽選)
京都市市民防災センターの
開館時間:午前9時~午後5時
(月曜日と第二火曜日は、休館)
入館:無料
電話:075-662-1849
アクセス:国道1号線十条上る東側、
市バス「市民防災センター前」すぐ
近鉄「十条」から徒歩8分
市営地下鉄「十条」から徒歩18分