ここから本文です。

【2月17日防災インフォメーション】

投稿日時 2015-02-17 12:14

《平成26年度京都大学防災研究所 研究発表講演会》
日時:2月23日(月)、24日(火)
会場:京都大学宇治キャンパス

*続発する日本の水蒸気噴火、山梨の雪害
 2014年の豪雨と土砂・水災害などの
 災害調査報告や一般講演など。

詳細:京都大学宇治地区事務部研究協力課
    電話 0774-38-3350
   京都大学防災研究所のホームページで。

《京都市市民防災センター 防災イベント
  3・11きずな京都ー大震災を教訓にー》

日時:3月3日(火)~11日(水)
*期間中、あつまれ!キッズファイヤーファイター、
 非常食アルファ化米試食コーナー、
 防災紙芝居・防災クイズ大会、
 防災スタンプラリーなど。
☆3月8日(日)
 特別防災講演会 
 「東日本大震災から4年
  あらためて京都の地震環境を考える」
   京都大学防災研究所地震予知研究センター准教授
      片尾 浩さん

 入場:無料
 定員:先着200人
 申込み:3月2日までに 電話、FAX、ハガキで
     住所、氏名、電話番号、参加希望人数。
   京都市市民防災センター
     電話 075-662-1849
     FAX 075-662-6050
     住所 〒601-8445
         京都市南区西九条菅田町7 

《京都市シェイクアウト訓練参加事前登録を募集中》
☆京都市では、大地震に備えて、今年も、
 3月11日(水)午前9時30分に
 京都市シェイクアウト訓練が実施されます。
・シェイクアウト訓練は、
 どこかに集まって行なうのではなく、
 訓練時刻に皆さんがいらっしゃる職場、学校、
 家庭など、それぞれの場所で行なう訓練です。
 訓練開始の合図は、
 放送をしたり、笛を吹いたり、
 ブザーや緊急地震速報の音を鳴らすなど、
 訓練に参加する皆さんで用意して下さい。
 合図を聞いたら、地震が起きたということで、
 その場で行動を起こして下さい。
 3つの行動
 「姿勢を低く!」「頭を守る」「動かない」

・現在、どれだけの人が訓練を行なっているのかを
 知るために、訓練参加事前登録を募集中。
 昨年、京都市では、2万1千人近くの人が
 登録しました。
 訓練に参加できる方は、ぜひ登録して下さい。
 登録方法など、詳細:京都市のホームページで。