ここから本文です。

【3月24日防災インフォメーション】

投稿日時 2015-03-24 12:11

《京都市市民防災センター 防災体感 
  BOSAIスプリングフェスタ2015》

日時:4月5日(日)まで <30日(月)は休館>
会場:京都市市民防災センター(南区)

期間中 日替わりで、
 *劇団スタジオQによる防災劇
  「メープルと防災をまなぼう!防災レンジャーX」
 *BOSAI消防署探検ツアー
 *避難所体験コーナー
 *あつまれ!キッズ・ファイヤーファイター
 *ファミリーサバイバルスクール、
 *防災サバイバル迷路あそび
 *防災クイズ大会、
 *防災紙芝居 など

開館時間:午前9時~午後5時
入館料:無料

京都市市民防災センター
 電話:075-662-1849
 アクセス:
   国道1号線十条上る東側、
   市バス「市民防災センター前」すぐ、
   近鉄「十条」から徒歩8分、
   市営地下鉄「十条」から徒歩18分。

《救命講習会 4月》
*普通 約3時間の予定
   4月7日、15日、24日 午後1時30分~
    12日 午前9時15分~
*上級(小児・乳児に対する蘇生法等を含む)約8時間の予定
   4月9日、18日、28日、30日 午前9時15分~

会場:市民防災センター(南区)
定員:先着各20人
料金:無料
参加申込み:開催日の1ヶ月前から4日前に。
      最寄の消防署へ来所。
詳細:救急課
    電話 075-212-6705
    FAX 075-252-6356
 
《地震発生時10か条》
☆日頃覚えておきたい、もしもの時に身を守る
 地震発生時10か条
 ①まず、身の安全 
  落ち着いて机やテーブルに身を隠し
  安全を確保しましょう。
 ②落ち着いて、火の元確認
 ③火が出たら消火
  近所に火事を知らせ、協力を求めましょう。
 ④戸をあけて出口を確認
 ⑤あわてて外に飛び出さない。
  かわらやガラスなど、落下物に注意しましょう。
 ⑥狭い路地、塀ぎわ、崖や川べりに近づかない。
  ブロック塀や門柱、自動販売機は、
  倒れやすいので注意しましょう。
 ⑦山くずれ、崖くずれ、津波に注意
 ⑧避難は 原則 徒歩で、荷物は最小限に
 ⑨協力しあって応急救護
  高齢者や身体障害者、けが人などに声をかけ
  みんなで協力しあいましょう。
 ⑩正しい情報を入手
  うわさやデマに振り回されないようにしましょう。