ここから本文です。

【6月2日防災インフォメーション】

投稿日時 2015-06-02 12:20

《京サイバー犯罪対策シンポジウム参加者募集》
日時:8月1日(土)午後1時30分~
会場:京都リサーチパーク
対象:中学高校生
*中学高校生がネットトラブルに巻き込まれる事案が
 多発していることを踏まえ、
 どうすればこれらの被害を防げるのか、
 自分たちに起こっている問題に
 どう取り組むべきかを 
 中学高校生自身に考えてもらうことを
 目的としたものです。
・7月11日に、事前ワークショップが実施され、
 シンポジウム当日には、
 京都府警察ネット安心スーパーバイザーの
 竹内和雄さんをコーディネーターに
 生徒の皆さんでスマホやネットのことで、
 問題と感じていることやその対策について
 話し合います。
参加募集締め切り:6月15日まで
*参加の応募方法・詳細:
  京都府警察のホームページ
  京サイバー犯罪対策シンポジウム事務局
      京都府警察サイバー犯罪対策課
    電話 075-451-9111
  京都府府民生活部青少年課
    電話075-414-4306へ

《「自転車運転者講習」制度開始》
☆改正道路交通法の施行に伴い、6月1日から
 危険行為をくり返す自転車運転者に対して
 「自転車運転者講習」制度が始まります。
 信号無視や一時不停止など、
 政令で定める14項目の危険行為を
 3年以内に2回行った自転車運転者に
 講習受講が命じられます。
 受講命令に違反した場合は、
 罰則(5万円以下の罰金)の対象となります。

・自転車運転者講習の対象となる危険行為14項目には、
 信号無視、ブレーキ不良自転車の運転、酒酔い運転、
 ハンドルやブレーキ等を確実に操作せず、
 他人に危害を及ぼすような速度や方法で運転する
 安全運転義務違反などがあります。
*傘さし運転や
 携帯電話やスマートフォン等を操作しながらの
 運転で事故を起こした場合も、
 安全運転義務違反になることがあります。

☆自転車は「車両」です。
 ・自転車は、車道が原則、歩道は例外。
 ・車道は左側を通行する。
 ・歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行する。
 ・夜間はライトを点灯、信号は守る、
  二人乗りはしない の 安全ルールを守る。
 ・こどもはヘルメットを着用する。
これらのルールを守って安全に利用しましょう。

《京都市市民防災センター》
*南区西九条にある
 京都市市民防災センターでは、
 「見る」「聞く」「触れる」「感じる」ことで、
 災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。

開館時間:午前9時~午後5時
     月曜日と第二火曜日は、休館
入館:無料
電話:075-662-1849
アクセス:
国道1号線十条上る東側、
市バス「市民防災センター前」すぐ、
近鉄「十条」から徒歩8分、
市営地下鉄「十条」から徒歩18分