ここから本文です。

【10月6日防災インフォメーション】

投稿日時 2015-10-06 11:47

《平成27年度近畿府県合同防災訓練等の実施》
☆京都府では、
 広域的な防災体制の充実・強化を図るため
 初めて、近畿2府7県・関西広域連合の
 防災関係機関等と合同で
 京都府南部における直下型地震による災害を想定した
 訓練を実施します。

日時:10月18日(日)午前8時~
・災害対策本部会議訓練 京都府庁
・地震対応現地訓練  宇治市 京都府立山城総合運動公園
           城陽市 城陽山砂利採取地
               陸上自衛隊長池演習場
           久御山町 府民スポーツ広場 
詳細:府民生活部防災・原子力安全課
     電話 075-414-4472
     FAX 075-414-4477 

 
 

《災害に強いまちづくり講座Ⅱ》
会場:南区の京都市市民防災センター
 
第1回講座:10月25日(日)午前10時~
  「防災の学びを考える~市民が主役の防災学習~」
     関西大学 社会安全学部 社会安全研究科 准教授
           城下 英行さん
第2回講座:11月7日(土)午10時~
  「祖先が被災したかもしれない災害」
     京都大学防災研究所 地震予知研究センター 助教
           加納靖之さん

料金:無料
定員:200人
申込み:ハガキ又はFAXで
    申込み者の氏名、〒番号、住所、電話番号、
    参加希望人数(1通につき5人まで申込み可)を明記
応募締め切り:10月19日
ハガキのあて先:〒601-8445
          南区西九条菅田町7番地
            京都市防災協会事業課
FAX 075-662-6050 
詳細:電話 075-662-1849
         
 
 

《豪雨災害への備え》
★台風や大雨など、あなたのお家の風水害対策は大丈夫ですか。
 台風が接近してからの
 家の周囲の見回りや補強は、大変危険です。
・ベランダの物干し竿、鉢植え、サンダル等は片付けて、
 家の外回りにある、プロパンガス、自転車や飛散物を固定しましょう。
・飛散物による被害のために
 雨戸を閉める、或いは、カーテンを閉めましょう。
・停電や断水、避難への備えとして、
 非常持ち出し品、懐中電灯、携帯ラジオ、
 飲料水を準備しておきましょう。
*普段から危険性を把握して、
 ラジオやテレビなどで気象情報を注意しておきましょう。
 また、スマートホンで
 情報入手に便利なアプリを利用したり、
 市役所や消防、警察など
 防災関係機関の広報に気をつけておきましょう。