ここから本文です。

【10月21日防災インフォメーション】

投稿日時 2015-10-21 11:35

《第2回防犯マスター講習会》
★最近、子どもたちが巻き込まれる犯罪が増えています。
「子どもたちを少年非行からまもるためには?」
日時:10月31日(土)午前10時30分~
会場:京都学園大学京都太秦キャンパス
    3階未来ホール
*少年犯罪被害者遺族 高松由美子さんのお話など。
料金:無料
申込み:不要 直接会場へご来場下さい。
詳細:地域力推進室 まちづくり推進担当
     電話 075-862-1264
              
 
 

《今、ここで地震が起きたら…》
★万が一、外出先で地震に遭ったら、
 どのように行動したらよいのでしょうか。
・住宅地・繁華街
 落ちそうなものが無いか確認し、
 かばん等で頭を保護し、
 建物やブロック塀、電柱などから離れましょう。
・デパート・スーパー
 かばんなどで頭を保護し、陳列ケースなどから離れ、
 誘導に従い、エレベーターは使用せず、階段で避難しましょう。
・駅
 プラットホームから転倒しないよう柱などにつかまり、
 かばん等で頭を保護し、落下物から身を守りましょう。
・自動車の運転中
 速度を緩めながら道路の左側に停車し、エンジンを切り、
 危険が無ければ、カーラジオをつけ、情報収集しましょう。
・山
 山ぎわや急傾斜地から、早めに避難しましょう。
・海岸
 急いで高台やつなみ避難場所などの安全な場所へ避難しましょう。

 
 

《豪雨災害への備え》
*台風や大雨など、
 あなたのお家の風水害対策は大丈夫ですか。
 台風が接近してからの
 家の周囲の見回りや補強は、大変危険です。
・ベランダの物干し竿、鉢植え、サンダル等、
 家の外回りにある飛散物を固定しましょう。
・飛散物による被害のために
 雨戸を閉める、或いは、カーテンを閉めましょう。
・停電や断水、避難への備えとして、
 非常持ち出し品、懐中電灯、携帯ラジオ、
 飲料水を準備しておきましょう。
*普段から危険性を把握して、
 ラジオやテレビなどで気象情報を注意しておきましょう。

 
 

《京都市市民防災センター》
*南区西九条にある京都市市民防災センターでは、
 都市型水害体験コーナー、
 キッズ・ファイヤーランド、
 防災行動体験コーナーなど
「見る」「聞く」「触れる」「感じる」ことで、
 災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。
また、各種防災イベント、講習会、
防災ビデオ・DVDの貸し出しも行なっています。

開館時間:午前9時~午後5時
月曜日と第二火曜日は、休館
入館:無料
京都市市民防災センター
 電話 075-662-1849
 アクセス:
  国道1号線十条上る東側
  市バス「市民防災センター前」すぐ
  近鉄「十条」から徒歩8分
  市営地下鉄「十条」から徒歩18分