《電動車椅子の安全な利用についての電動車椅子の講習会》
💛電動車椅子は、歩行に困難を感じる方々の移動手段として普及してきていますが、
その一方で、操作ミスや傾斜・段差による転倒や事故なども発生しています。
日時:9月16日(火)午後1時30分~午後4時
会場:中京区 COCO・てらす 4階 体育館
参加対象:これから電動車椅子を利用したいと考えている方
既に利用されている方、
ケアマネジャーなど電動車椅子を勧める立場にある方等
内容:講習会では、様々な種類の電動車椅子の特徴などを紹介し
適切な選定を促すとともに、実際に模擬コースを走行し、
安全な操作方法について学習する。
定員:15人
参加費:無料
参加申し込み:9月12日迄に
地域リハビリテーション推進センター相談課
電話 075-925-6255
FAX 075-925-5920
《「京都市地域の福祉活動応援事業
(愛称:めばえーる事業)」令和7年度の寄付募集開始!》
☆彡京都市では、多様化する福祉ニーズに対応するため、
熱意ある福祉活動を行う団体を支援する、
「京都市地域の福祉活動応援事業(愛称:めばえーる事業)」が
今年度創設されました。
☆公募により京都市が選定した7団体の活動について、
「ふるさと納税型クラウドファンディング」で、
寄付の募集を開始します。
寄付方法:クラウドファンディングサイト
「ふるさと納税forGood」に掲載の
各団体の活動を紹介するページから。
寄付金の流れ:ふるさと納税の仕組みにより、
一旦、京都市に支払われ、
クラウドファンディングに要した経費を差し引いた後、
寄付額に応じた額を補助金として各団体に交付される。
寄付の受付期限:9月30日(火)午後11時59分まで
☆支援される7団体について等、詳しいことは、
京都市のwebサイト京都市情報館をご覧ください。
《熱中症にご注意!》
★熱中症は、室内や夜間でも多く発生し、
特に高齢者や子どもは注意が必要です。
熱中症予防行動のポイントは、「こ・え・か・け」
こ:こまめな水分補給
〇のどが渇く前に水分補給を。(塩分補給も忘れずに!)
〇運動時、起床時、入浴後などは、いつも以上に意識して水分補給をする。
〇運動や屋外での労働など、大量に汗をかいた時は水分補給と合わせて塩分補給も忘れずに!
え:エアコンを活用しよう
か:快適な環境づくり
〇室温は28℃を目安に調整する。
け:健康管理をしっかりと
〇きちんと食事し、適度な運動で暑さに負けない体をつくる。
〇しっかりと睡眠をとり、体調の悪い時は、無理せず休養する。
☆熱中症の応急手当☆
・すぐに日陰等の涼しい場所に移動する。
・衣服をゆるめ、うちわ等で風を送り、
濡れタオルや冷却剤で首や脇などを冷やす。
・スポーツドリンク等で水分と塩分を補給する。
・嘔吐して水分補給ができないときは、
医療機関を受診しましょう。
★意識が無い、反応がおかしい時は、
ためらわずに119番通報し、救急車を呼びましょう。