《令和7年度障害理解の普及・啓発事業
~重なり合う困難から見えるもの~》
日時:11月17日(月)午後1時30分~午後4時45分
会場:南区 京都テルサ東館
内容:障害のある女性たちの声や経験を通して、
“生きづらさにつながるしくみ(複合差別)”について
考える。
〇基調講演
DPI女性障害者ネットワーク代表 藤原久美子さん
〇京都の活動報告
〇トークセッション
・日本自立生活センター代表・京都SARA支援員 香田晴子さん
・京都頸髄けいずい損傷者連絡会会長・京都SARA支援員 村田惠子さん
・京都市南部障がい者地域生活支援センター「あいりん」平田義さん
参加費:無料
参加申し込み:京都市のwebサイト京都市情報館で確認の上
申し込みフォームから。
詳細:京都市南部障がい者地域生活支援センター「あいりん」
電話 075-604―6159
FAX 075-604―6155
《京都銭湯 二十四節気 湯めぐり
「開幕記念トークショー」》
💛12月7日(日)~来年12月6日(日)
京都市内の浴場組合に加入している全78か所の
一般公衆浴場で「京都銭湯 二十四節気 湯めぐり」開催。
これは、多くの市民の皆様が、
京都ならではの銭湯文化に親しむことができるよう、
京都市と京都府公衆浴場業生活衛生同業組合が連携して実施される。
*二十四節気”をテーマにしたラリー企画で、
二十四節気ごとに絵柄が変わるステッカー収集や、
京都市内の湯めぐりが楽しめる。
💛「開幕記念トークショー」
日時:11月30日(日)午後0時20分~午後2時20分
会場:南区 T・ジョイ京都
登壇者:松井孝治 京都市長
吉本誠 京都府公衆浴場業生活衛生同業組合理事長
小山薫堂 湯道文化振興会代表理事 他
定員:先着50人
参加費:無料
参加申し込み:湯道/湯道文化振興会のホームページで御確認のうえ、
専用応募フォームから。
《令和7年度図書館テーマ展示事業
「お酒を読もうーアルコール関連問題啓発週間
11/10~11/16ー」》
📚11月10日から11月16日までは
「アルコール関連問題啓発週間」です。
アルコールは
文化や生活の一部として親しまれている一方で、
様々な健康障害や社会問題を引き起こす危険性もあります。
📚京都市の図書館では、
アルコール関連問題啓発週間に合わせて、
図書館テーマ展示事業「お酒を読もう―アルコール関連
問題啓発週間 11/10~11/16―」が実施されます。
📚図書館を利用する市民の皆様が、
アルコール関連問題への関心を高め、
アルコールとの上手な付き合い方を知ることのできる機会として、
アルコールと健康に関連する図書やパネルの展示、
パンフレット配布等の普及啓発が行われます。
📚実施図書館、実施日程は
京都市のwebサイト京都市情報館でご確認下さい。
📚詳細:京都市こころの健康増進センター
電話 075-314-0355








		
		
	

健康・福祉・医療
