《「World Diabetes Day(世界糖尿病デー)」に合わせた
各施設のブルーライトアップの実施及びダイアベティス対策講座》
💛京都市では、市民の皆様に
糖尿病への正しい理解を呼びかけるため、
国連の定める11月14日の
「World Diabetes Day(世界糖尿病デー)」に合わせて、
各施設をシンボルカラーであるブルーにライトアップします。
日時:11月14日(金)概ね 午後6時~10時
場所:京都市役所本庁舎、京都市京セラ美術館、伏見桃山城 等
☆ダイアベティス(糖尿病)対策講座☆
日時:11月9日(日)午後2時~4時
会場:中京区 京都府医師会館310会議室
テーマ:「ダイアベティス(糖尿病)を正しく知って、
健康長寿を手に入れよう!」
内容:基調講演
・京都府立医科大学大学院地域保健医療疫学
歯科医師:松井 大輔さん
『お口の機能の衰え(オーラルフレイル)に気づいていますか?』
・洛和会丸太町病院 リハビリテーション部
理学療法士:橋本 剛生さん
『フレイル・サルコペニア予防と運動について』
特別講演
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療研究所
糖尿病研究センター長:植木 浩二郎さん
『「糖尿病のない世界」が来る日まで』
*午後1時~2時
血糖・血管年齢・尿の検査コーナー、
栄養・歯とお口・お薬の各種相談
参加費:無料
参加申し込み:京都府医師会の糖尿病対策特設ウェブページから
詳細:保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話 075-222ー3419
FAX 075-222-3416
《令和7年度第1回ひきこもり家族研修会・交流会開催》
日時:11月14日(金)午後2時~4時15分
対象:ひきこもり状態にある方の御家族
会場は:ウィングス京都 2階セミナー室A・B
テーマ:内容心理カウンセラーと学ぶ「元気なこころのつくり方」
―ひきこもり当事者も家族も心が楽になるP(ポジティブ)循環のすすめ―
内容:・龍谷大学心理学部 講師 牧 久美子さんの講演
・小グループに分かれて参加者同士の交流会
(交流会は「聞くだけ」の参加も可能)
参加費:無料
定員:先着50人
参加申し込み:11月7日までに、
京都市のwebサイト京都市情報館に掲載の申し込みフォームから。
保健福祉局 福祉のまちづくり推進室 地域共生推進担当
電話 075-222-3529
《難病医療講演会・相談会》
日時:11月16日午後1時30分~
会場:中京区 ハートピア京都
内容:「てんかん」についての講演
国立病院機構 宇多野病院 脳神経内科 下竹 昭寛さん
定員:30人
参加費:無料
参加申し込み等詳細:京都難病連のホームページ
電話・FAX 075-822-2691










健康・福祉・医療
