《京都市防災まちづくり推進事業》
★京都市のまちなかでは、
地震が起こった時に
古い建物や危険なブロック塀が倒壊し、
また火災時には延焼が広がる恐れがあるなど、
防災上の危険性があります。
京都市防災まちづくり推進事業は、
まちをより安全にするために、
災害時に危険となるものを
取り除く費用を補助するものです。
*古くなった木造建築物の除却に要する費用を
助成する「老朽木造建築物除却事業」
補助額 上限60万円
*空き地や建物除却後の跡地を利用し、
身近な防災ひろばの整備に要する費用を
補助する「まちなかコモンズ整備事業」(防災ひろばの整備)
補助額 建物の除却費 上限100万円
ひろばの整備費 上限200万円
*古いブロック塀等の除却、
それに替わる塀や植栽の新設に要する費用を
補助する「危険ブロック塀等改善事業」
補助額 ブロック塀の除却 4,900円/㎡
板塀以外の塀の設置 10,400円/㎡
**各事業には、これ以外にも要件有り。
☆補助金の基本的な申請手続き方法など、
詳細:京都市 都市計画局まち再生・創造推進室
電話 075-222-3503
FAX 075-222-3478
《災害に強いまちづくり講座Ⅰ》
京都市市民防災センターで2回に亘って開催。
テーマ:「水災害から身を守る正しい知識と行動」
第1回 6月27日(土)午前10時~
「地域で考える水災害の行動」
京都大学防災研究所社会防災研究部門准教授
畑山 満則さん
第2回 7月5日(日)午前10時~
「台風や豪雨による身近な気象災害に備える」
京都大学防災研究所気象水象災害研究部門准教授
竹見 哲也さん
各講座定員:200人
入場:無料
申込み:6月5日までに
ハガキ又はFAXで
氏名、〒、住所、電話番号、参加希望人数を明記
(申込み1通につき5人まで申し込み可)
ハガキのあて先:
〒601-8445
南区西九条菅田町7番地
京都市防災協会事業課
FAX:075-662-6050
詳細:電話 075-662-1849










環境・防災
