《インフルエンザに注意!》
★京都市域において,
インフルエンザが流行レベルとなり、流行の拡大が予想されます。
☆「かからない」ために
・十分な栄養と睡眠をとり、体力・抵抗力をつけましょう。
・できるだけ、人ごみを避けましょう。
・外出後は手洗い・うがいを励行しましょう。
・加湿器などを利用し、部屋の湿度を50%から60%に保ちましょう。
☆「うつさない」ために
・咳が出るときは、マスクを着用し、周囲の人から極力離れる。
・咳をする時は、ティッシュなどで口と鼻を覆う。
など、「咳エチケット」を守りましょう。
・汚れたティッシュは、すぐに蓋つきのゴミ箱に捨てましょう。
★インフルエンザは、
急な高熱が特徴で、倦怠感、関節痛などの
全身症状も強く、通常5日間ほど続きます。
急な発熱や咳などの症状が出た場合には、
早めに医療機関を受診しましょう。
《消防記念日 防災講演会》
日時:3月6日午前11時~
会場:立命館大学朱雀キャンパス(中京区)
講演「安心・安全のまちづくり」
関西学院大学 総合政策学部教授
岡田 憲夫さん
定員:100人
料金:無料
参加申込み:「京都いつでもコール」のホームページから
電話 075-661-3755
FAX 075-661-5855
《3,11 きずな・京都―大震災を教訓に―》
日時:3月5日~13日
会場:京都市市民防災センター(南区)
・期間中、日替わりで、
ファミリーサバイバルスクール、
防災ビンゴ大会、
あつまれ!キッズ・ファイヤーファイター、
災害記録写真パネルの展示、
防災用品や家庭備蓄品などの展示、
防災スタンプラリー など。
☆3月13日(日)午前10時~
特別防災講演会「京の地震ハザード」
講師:京都大学防災研究所地震予知研究センター教授
橋本学さん
講演会参加申込み:3月4日までに
電話、FAX、ハガキで。
(住所、氏名、電話番号、参加希望人数)
京都市市民防災センター
電話 075-662-1849
FAX 075-662-6050
ハガキのあて先:〒601-8445 南区西九条菅田町7
開館時間:午前9時~午後5時(月曜日と第二火曜日は、休館)
入館料:無料
アクセス:国道1号線十条上る東側、
市バス「市民防災センター前」すぐ、
近鉄「十条」から徒歩8分、
市営地下鉄「十条」から徒歩18分です。