《熊本地震 義援金受付》
★4月14日発生した
熊本県熊本地方を震源とする地震による
被害が報じられています。
京都市では、
消防局航空隊、緊急消防援助隊、
災害派遣医療チーム、保健師の派遣、
給水車支援、備蓄物資の支援を行っています。
また、被災地の支援に役立てられるよう、
市役所及び各区役所・支所に
義援金箱を設置しています。
<受付場所>
・市役所本庁舎正面入口
受付時間:平日の午前8時45分~午後5時30分
・区役所及び区役所支所地域力推進室まちづくり推進担当
受付時間:平日の午前8時30分~午後5時
詳細:京都市文化市民局共同参画社会推進部文化市民総務課
電話 075-222-3108
《いま一度、地震対策の再点検を!》
☆この機会に いま一度、
地震への備えをチェックしておきましょう
・家庭、職場で、家具・棚・ロッカーなどの転倒防止はできていますか。
ツッパリ棒などは、ホームセンター等で購入できます。
・非常食、飲料水は、備蓄していますか。
京都市では、3日分以上の食料と飲料水(1日1人3リットル)と
生活必需品の備蓄を推奨しています。
・避難の時に持ち出すものをまとめた「非常持ち出し袋」は、準備できていますか。
・地震が発生した時、各家庭で連絡する体制を取っていますか。
事前に、連絡する場所や集合する場所などを決めておきましょう。
・「広域避難場所」を知っていますか。
広域避難場所とは、
地震で発生した大火災の危険から命を守る場所です。
公園、緑地、グランド等あらかじめ指定されています。
・自宅から最寄の避難所は知っていますか。
・強い地震が来る前には、携帯電話などに緊急地震速報で知らされることがあります。
その時は、直ちに身を守る態勢を取ってください。
これらのチェック事項を いま一度、確認しておきましょう。
《京都市市民防災センターゴールデンウィーク防災フェスタ2016》
日時:4月29日~5月8日(5月2日(月)は休館)
期間中、日替わりで
防災人形劇、ぼうさいビンゴ、ぼうさい大声チャンピオン大会、
あつまれ!キッズ・ファイヤーファイター、
ファミリー・サバイバルスクール、非常食の試食会、等。
☆5月5日
ぼうさい電波教室、ぼうさいラジオ教室が行われ、防災ラジオを製作。
参加対象:小学校5、6年生
定員:1回先着15人まで。
参加申込み:京都市市民防災センターへ
電話 075-662-1849
開館時間:午前9時~午後5時
入館料:無料
アクセス:国道1号線十条上る東側、
市バス「市民防災センター前」すぐ、
近鉄「十条」から徒歩8分、
市営地下鉄「十条」から徒歩18分。