ここから本文です。

【5月10日防災インフォメーション】

投稿日時 2016-05-10 12:21

《熊本地震 義援金受付》
*京都市では、熊本地震による
 被災地の支援に役立てられるよう,
 市役所、各区役所・支所、事業所に
 義援金箱を設置しています。

☆受付場所
 ・市役所本庁舎正面入口
  受付時間:平日の午前8時45分~午後5時30分
  領収書の発行はできません。
 ・区役所、区役所支所地域力推進室まちづくり推進担当
  受付時間:平日の午前8時30分~午後5時
  領収書を御入用の方は、窓口に。
 ・地下鉄烏丸線各駅、東西線各駅、
  各図書館等の施設・事業所。

詳細:京都市 文化市民局共同参画 社会推進部文化市民総務課
    電話 075-222-3108

《「熊本地震復興支援チャリティーLIVEコンサート」》
日時:5月29日(日)午後1時~
会場:常照寺(北区鷹峯)

*歌や琴、ヴァイオリン・ピアノの演奏。
会費:1000円(お抹茶付)
   ☆全額義援金に当てられます。
詳細:常照寺
    電話 075-492-6775
         

《防災ポータルサイト「京都市防災危機管理情報館」》
*京都市では、
 防災情報をはじめとする安心・安全情報を発信する
 防災ポータルサイト「京都市防災危機管理情報館」を
 運営しています。

・もしもの際の近くの
 避難所・広域避難場所・避難救助拠点を
 掲載マップで確認してみてはいかがでしょうか。
◎避難所とは・・
 災害で自宅に住めなくなった場合の
 一時的な避難生活を送る場所として、
 学校体育館や集会場などをあらかじめ指定しているものです。
◎広域避難場所とは・・
 大地震の際に発生する大火災から逃れるための避難場所で、
 京都市では安全面積が概ね1ヘクタール以上の空地
 (公園,グラウンド,河川敷など)を指定しています。
◎避難救助拠点とは・・
 主に、山間地域において、
 地震に伴う大火災などの二次災害が発生した場合に、
 住民に対して災害情報の伝達や収集、
 応急救護活動などを行う場所で、
 ヘリコプターが着陸できる施設が指定されています。
◎福祉避難所とは、
 避難所に避難された方のうち、
 要介護者や障害者等、支援が必要な方が
 避難所から移動し、
 一時的に避難生活を営む場所です。
☆防災ポータルサイト「京都市防災危機管理情報館」では、
 京都市の防災施策、気象情報,
 災害時の緊急情報などが
 リアルタイムで発信されています。