ここから本文です。

【1月10日防災インフォメーション】

投稿日時 2017-01-10 11:59

《京都市市民防災センター 防災フェア 2017》
日時:1月12日~22日
*期間中、日替わりで
 消防音楽隊コンサート
 京都防災歌劇団と遊ぼ!
 ファミリー・サバイバル・スクール
 防災ビンゴ大会、
 あつまれ!キッズ・ファイヤー・ファイター、
 阪神淡路大震災記録写真、防災用品の展示、防災ビデオの上映等。
入館料:無料
開館時間:午前9時~午後5時
 (1月16日月曜日は、休館)
電話:075-662-1849

 

《第2回よくわかる!ネットトラブル対策講座》
日時:1月22日(日)午後1時30分~
会場:上京区 京都府警察本部110番指令センター1階会議室

*増加するネットトラブルの現状や対策について、
 気軽に学べ、知識が身につく講座*
・講演「ネットトラブルから子どもたちを守るために」
  「インターネット消費トラブルについて」
  「サイバー犯罪の現状と対策について」
・参加者によるグループディスカッション

参加費:無料
定員:20人
申し込み:京都府警察本部サイバー犯罪対策課 
      ネットセキュリティ・サポートセンター
       電話 075-451-9111
     京都府警察本部のホームページからの申し込みフォームで。
申込締め切り:1月20日午後5時

 

《リチウムイオン電池からの火災に御注意を!》
★東京消防庁が、
 リチウムイオン電池が原因の火災について注意喚起しています。
 スマートフォン、タブレット、電子たばこ、
 ノートパソコン、携帯充電器などで使用されている
 リチウムイオン電池の充電中や使用中に出火するという火災に気を付けてください。

リュックに入れた電子たばこの予備バッテリーから出火した事例や
ズボンのポケットに入れたスマートフォンが破損して出火した事例があります。

☆火災を防ぐために
次のような兆候が現れたら、使用をやめて販売店や製造会社に相談してください。
・バッテリーの減り方が早くなり、充電してもフル充電にならない。
・充電中、以前と比較して熱くなっていたり、異臭や「パチパチ」という音がする。
・膨張し、変形している。
・充電部分の差込部の接触が悪い。

また、特に前兆がなく火災に至る場合もありますので、
取扱説明書をよく読んで正しく使いましょう。
・専用の充電器を使わなかった。
・廃棄する際にバッテリーパックを分解した。
・スマートフォンのイヤホンジャックを清掃するため、鋭利なものを差し込んだ。
・スマートフォンが水の中に落ちたが、
 しばらくすると使えるようになっていたのでそのまま使っていた。
・夏の自動車内など高温になる場所に長時間放置していた。
・放り投げるなど強い衝撃を与えた。
・スマートフォンをズボンの後ろポケットに入れたまま座るなど強い力を加えた。
このような、誤った取扱いをすると
非常に危険です。十分御注意ください。