ここから本文です。

2月15日防災インフォメーション

投稿日時 2022-02-15 11:48

《新型コロナウィルス感染防止対策の徹底》 
☆新型コロナウィルス感染防止のため、
基本的な感染防止対策を徹底しましょう。
・正しいマスクの着用・こまめな手洗い・密の回避
 外出先での手指の消毒設備の活用を徹底しましょう。
・人と人との距離を1メートル以上確保し、
 大声での会話を控えましょう。
・室内では、適切な温度と湿度を保ち、こまめな換気をしましょう。
・発熱や咳など少しでも体調が悪い時は、
 ためらわず医療機関に相談をしましょう。
・混雑する場所や時間をさけて行動しましょう。
・高齢者施設や医療機関などへ来訪の際は、
 決められたルールを必ず守りましょう
・都道府県をまたぐ帰省や旅行、出張などでは、
 基本的な感染防止対策を徹底してください。
・飲食店を利用する場合は、
 食事前、退店時には手指の消毒をし、
 会話の時はマスクを着用、大声で話さないようにしましょう。 
・適切なアクリル板や換気設備など
 感染防止対策がされている京都府認証店を利用しましょう。
・感染された方や医療関係者等への誹謗中傷は絶対にやめましょう。

《暖房器具の使用方法 危なくないですか?》
★暖房器具から出火したと思われる火災が増えています!
暖房器具の中でも 電気ストーブは、
移動や持ち運びが簡単で、手軽な暖房器具として広く使用され、
火を使用しない安全な暖房器具というイメージがありますが、
誤った使用方法によって、毎年多くの火災が発生しています。
電気ストーブを使用するときは、
・就寝時にストーブを点けたままにしないでください。
 寝ているときに、ベッドや布団の近くで使用していると、
 寝返りなどにより、掛け布団が接触することがあり 危険です。
・使用中はその場を離れないでください。
 外出、入浴の際は電源スイッチを必ず切る。
・周囲の燃えやすいものと十分な距離を確保して、使用してください。
 台所,脱衣所,トイレ等の狭い空間で、
 十分な距離が確保できない場合は使用しないでください。
・ストーブの付近に燃えやすいものが落下したり、
 ずれ落ちたりしないことを確認してから使用してください。
 洗濯物の乾燥中の落下や、子供のおもちゃ等に注意してください。
☆ 今一度、御家族全員で、火の用心を心掛けてください。

《3月の救命講習》
*上級(小児・乳児に対する蘇生法を含む)約7時間45分
  3月2日、5日、15日、24日 午前9時15分~
*普通
  3月 3日、16日 午前9時15分~と午後1時30分~
    17日、29日 午前9時15分~
    25日 午前9時15分~、12時15分~、午後2時45分~ 
会場:5日 上京消防署
   他の日 南区 京都市市民防災センター
料金:無料
参加申し込み:開催日の4日前までに 最寄りの消防署へ。
詳細:技術指導課
     電話 075-682-0131
     FAX 075-671-1195