ここから本文です。

6月14日防災インフォメーション

投稿日時 2022-06-14 12:09

《kokokaココカ防災訓練》
日時:6月25日(土)午後2時~
会場:左京区 国際交流会館
内容:消防署による起震車の大揺れ体験や訓練、
   「外国人被災者と阪神淡路大震災」の講演、
    ワークショップ等。
☆彡日本人・外国人、大人・子ども、
  どなたでも参加できます。
参加費:無料
定員:先着50人
参加申し込み:6月20日までに
       国際交流会館
           電話 075-752-3511
           FAX 075-752-3510 


《梅雨・大雨災害への対策》

★あなたのお家の梅雨・大雨災害への対策は
大丈夫ですか。
集中豪雨による
中小河川の氾濫や土砂崩れ、崖崩れなどによる
大きな被害が予想されます。
崖付近や造成地、扇状地などは、気象情報に十分注意し、
万全の対策を採るようにしましょう。
停電や断水、避難への備えとして、
非常持ち出し品、懐中電灯、携帯ラジオ、
飲料水を準備しておきましょう。
なにより、避難する時期を失わないことが大切です。
高齢者など、避難に時間がかかる方は、
避難情報が出た場合、速やかに行動してください。
普段から危険性を把握しておくことが大切です。
スマートホンで
情報入手に便利なアプリを利用したり、
京都市防災ポータルサイトなど
防災関係機関の広報に気をつけておきましょう。

《新型コロナウィルス感染防止》
☆新型コロナウイルスに
「感染しない、うつさない、ひろげないために」
引き続き、基本的な感染防止対策を徹底しましょう。

自分が感染しないために
・部屋の換気、こまめな手洗い、手指の消毒を心がけましょう。
・「3つの密」を回避して、人と人との距離を確保し、
 大声での会話を控えましょう。
・多くの人が集まる場所では、混雑の状況に充分気をつけて、
 感染リスクを回避する行動をとりましょう。

他の人に感染させないため、
・発熱や咳等がある場合、外出を控えて医療機関に相談をしてください。
 特に高齢者や基礎疾患のある方と日常的に接する方は
 感染リスクの高い場所への外出を控えましょう。

感染を広げないために
・在宅勤務(テレワーク)、時差出勤等
 人との接触を減らす取り組みをしましょう。
・職場の感染対策を再点検し、
 特に居場所の切り替わり(食堂、休憩室、更衣室等)での
 注意喚起の徹底をしましょう。
・学校、保育所、医療機関、高齢者施設等において、各施設で決められた
 感染対策のルールを守りましょう。
・飲食時には、余裕を持った配置の席で
 長時間に及ばないようにしましょう。
・会話の時はマスクを着用し、大声で話さないようにしましょう。
・感染対策がされている京都府認証店を利用しましょう。
☆マスクの着用は、基本的な感染防止対策として重要です。
 人との距離が2m以上確認できる場合や
 会話をほとんど行わない場合は、
 マスクの着用は必要ありませんが
 ラッシュ時や人込みのなかでは、マスクを着用しましょう。