《新型コロナウイルス感染症対策》
☆京都市では、
新型コロナウイルスに関するお知らせや一般的な相談に応えるため、
専用電話相談窓口が開設されています。
電話 075-222-3421
受付時間は、土・日・祝日を含む24時間です。
〈相談のめやす〉
・風邪の症状及び37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
・その状態が2日程度続いている高齢者や基礎疾患がある方
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
日常生活では、
・まずは手洗いが大切です。
外出先からの帰宅時や調理の前後、
食事前などにこまめに石けんや
アルコール消毒液などで手を洗いましょう。
・咳やくしゃみをするときは、口や鼻を覆う、マスクをするという
せきエチケットを守りましょう。
・可能な限り十分な睡眠を確保する等、体調を管理し、
健康な状態を維持していくことも大切です。
・家族間での感染を防ぐために
可能であれば共用のタオルは使わないことも
感染リスクを減らせると考えられます。
・発熱等の風邪の症状が見られる間は、
学校や会社を休み、外出を控えて静養してください。
・持病がある方や高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど
より一層注意してください。
★インターネット上には、
新型コロナウイルス感染症に関して様々な情報が流れていますが、
事実と異なる情報もあります。
厚生労働省等、公的機関が発信する正確な情報に基づき、
冷静な行動をとって下さい。
《京都市シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)》
京都市では、
地震から身の安全を守る行動を身に着けるとともに、
地域、学校、職場などの組織における災害時の対策や
身の回りの安全対策の再確認を進めるため、
京都市シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)を
3月11日(水)に実施します。
この訓練は、一定の場所に集まる必要もなく、
「場所を問わない」「時間がかからない」
「家庭、学校、職場の実態に応じて実施できる」訓練です。
3月11日(水)午前9時30分になったら、
ご家庭・学校・職場などそれぞれの場所で、
地震の揺れから身を守る3つの安全行動
「姿勢を低く保つ」「頭を守る」「動かない」を
約1分間行います。
その後9時35分に、
京都市から送信する訓練用の緊急速報メールの受信確認のため、
携帯電話の緊急速報メール着信音が鳴ります。
ただし、この緊急速報メールは、
携帯電話の機種によって受信できない物もあり、
マナーモードに設定していても
着信音が鳴る場合がありますのでご注意下さい。
只今、この訓練をどれだけの人が行っているのかわかるように
皆さんの参加事前登録を募集しています。
登録は、
京都市情報館のホームページからお願いします。
ぜひ、皆さんも
3月11日(水)午前9時30分になったら、
シェイクアウト訓練を行ってください。
そして、この京都市シェイクアウト訓練を通じて、
地域、学校、職場などの組織で
非常時の対策の見直しやケガを防ぐための
身の周りの安全対策をとるようにしましょう。










環境・防災
