ここから本文です。

3月1日防災インフォメーション

投稿日時 2022-03-01 11:37

《新型コロナウィルス感染防止》 
☆新型コロナウィルスまん延防止等重点措置が適用されている中、
 基本的な感染防止対策を徹底しましょう。
・正しいマスクの着用・こまめな手洗い・密の回避
 外出先での手指の消毒設備の活用を徹底しましょう。
・人と人との距離を1メートル以上確保し、大声での会話を控えましょう。
・室内では、適切な温度と湿度を保ち、こまめな換気をしましょう。
・混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動を自粛しましょう。
・在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤などの
 取り組みをしましょう。
・不要不急の都道府県間の移動は極力控えるとともに、
 移動先でも基本的な感染防止対策を徹底しましょう。
・高齢者や基礎疾患のある方は、
 いつもあっている人と少人数で会うなど、
 感染リスクを避けて慎重に行動しましょう。
・飲食店を利用する場合は、 食事前、退店時には手指の消毒をし、
・会話の時はマスクを着用、大声で話さないようにしましょう。 
・適切なアクリル板や換気設備など
 感染防止対策がされている京都府認証店を利用しましょう。
・感染された方や医療関係者等への誹謗中傷は絶対にやめましょう。
★発熱や咳などの症状があれば、
 電話相談「きょうと新型コロナ医療相談センター」へ
   電話075-414-5487 
    (24時間受け付け)

《(京都市一斉防災行動訓練)京都市シェイクアウト訓練》
日時:3月11日(金)午前9時30分~
☆このシェイクアウト訓練は、
 どこかに集まって行うのではなく、 
 家庭・学校・職場などそれぞれ皆さんがいらっしゃる場所で
 午前9時30分になったら、
 「まず低く」「頭を守り」「動かない」
 この3つの安全行動を行います。
 そして、9時35分に、
 京都市から訓練用の緊急メールが送信されます。
*この訓練を通じて
 安全確保行動を身につけるだけでなく、
 地域、学校、職場などの組織が
 非常時のけがを防ぐための身の周りの安全対策を
 とるように促すことも目的としています。
☆彡この訓練に積極的に参加するという方は、
 事前に参加登録してください
 この登録は、京都市内の様々な場所で、
 同じ時刻に同じ訓練に取り組んでいる人が
 何人いるかということがわかる仕組みになっていて、
 訓練当日まで、登録された人数をカウントして公表されます。
 また、
 職場や学校など団体で参加されるところで、
 承認いただけるところは、
 参加団体として一覧表等に掲載されます。
 昨年、京都市では約10万人近くの人が登録されています。
 これは、そのまま京都市民の防災意識の高さとして全国に、
 そして世界に発信されます。
*登録、詳細:「京都市 シェイクアウト」で検索。