ここから本文です。

9月2日防災インフォメーション

投稿日時 2025-09-02 11:45

《令和7年度 消防の図画募集》

☆彡京都市消防局では、消防の図画を募集しています。
消防の図画募集は、昭和31年から続く歴史ある事業で、
今回で69回目の実施となります。
子供達に消防車両等を描いてもらい、
幼少期からの防火防災意識の芽生え等を図るためのもの。

募集テーマ:消防車・救急車に関するもの
消防、救急、救助活動に関するもの
その他、未来の消防など
募集部門:幼稚園・保育園(所)・認定こども園の部、
小学校の部、総合支援学校(育成学級)の部
*各部門で、「特選」と「入選」が選定される。
応募方法:・市内の幼稚園、保育園(所)、認定こども園、小学校、
総合支援学校小学部等に通う幼児・児童は、
通園・通学する施設を通じて応募。
・それ以外の市内に在住している幼児・児童は、
個人で応募。
応募用紙、応募先等詳細:京都市消防局ホームページ
募集期間:9月12日(金)~10月3日(金)

《リチウムイオン電池からの火災に御注意を!》

★リチウムイオン電池は
携帯電話の充電器(モバイルバッテリー)・スマートフォン
・タブレット・ノートパソコン・電子たばこなど、
小型で大量の電力を必要とする製品に使用されています。
ほかの電池よりもエネルギー密度が高いため、
過充電や過放電時に発熱し、
最悪の場合、破裂・発火することもあります。

製品の不具合、経年劣化、外部からの衝撃、過充電、
また、水がかかる、熱がこもる、などで、異常発熱し出火します。

☆リチウムイオン電池の火災を防ぐために

〇充電器やバッテリーは製品に付属されていた物や
メーカー指定の商品を使用すること。
〇膨張したり、異音、異臭がするなどの
異常が生じた物を使用しない。
〇充電が最後までできない、使用時間が短くなった、
充電中に熱くなるなどした際には、
メーカーや販売店に相談してください。

★リチウムイオン電池の廃棄については、
一般ごみに出さず、
各区役所・支所・まち美化事務所にある「エコまちステーション」、
店舗・商業施設に設置されている「小型家電回収ボックス」、
「移動式拠点回収」を利用するなど
定められている方法により、適切に廃棄してください。

《飲食店からの火災を防ぎましょう!》

★現在、京都市内では火災が多発しています。
なかでも、今年は 飲食店からの火災が
過去最悪のペースで発生しています!
火災原因別では、「天ぷらなべ火災」や「こんろ火災」が
多くなっています。

☆飲食店における出火防止のチェックポイント
・調理中は その場を離れない。
・ダクト、フード及び換気扇は定期的に清掃、点検をする。
・火気器具の周りは常に整理整頓し、
消毒用アルコール等の燃えるものは近くに置かない。
・たばこの吸い殻は水に浸す等をして、
完全に消火してから廃棄する。
・終業時は必ず火の元を確認する。

★これらのポイントを
アルバイトを含めた全従業員に周知するとともに、
定期的に消火、通報、避難訓練を行いましょう。

☆飲食店での火災の多くは、不注意によるものです。
今一度、火の取扱いについて見直しましょう!