ここから本文です。

9月9日防災インフォメーション

投稿日時 2025-09-09 11:51

《大学コンソーシアム京都 連続講座
「助かることと助けることの間を結ぶ
防災と減災のためのリスクマネジメント」》

☆災害を防ぐという防災の観点に加えて、
災害発生時の被害が減る「減災」社会の実現に向けた
知識と心構えを身に付けることを目指す。
内容:立命館大学 共通教育推進機構
山口 洋典教授をコーディネーターに
9月27日~12月13日 全8回
受講対象:会社員、公務員、大学職員、
ボランティアスタッフ等 社会人
会場:キャンパスプラザ京都で 対面38人、
オンライン 100人
💛全8回セットでの受講が推奨されているが、
1回単位の受講もできる。
受講料:全8回セットで8000円、
1回単位での受講は1回1000円

*講義内容やスケジュール、申し込み方法等詳細:
大学コンソーシアム京都のホームページ
受講申し込みの締め切り:
全8回セットでの受講は、9月22日
1回単位での受講は、各講義日の5日前まで

 

《熱中症にご注意》

★熱中症は、室内や夜間でも多く発生し、
特に高齢者や子どもは注意が必要です。
・子どもは、大人に比べて身長が低いため、
地面から受ける輻射熱の影響が大きく、
大人よりも高温の環境にさらされていると考え、
体調変化に注意しましょう。
・車内の熱中症にも注意が必要です。
天気の良い日は車内の温度がすぐに上昇します。
子どもがぐっすり寝ていても、
車の中で決して一人にしないでください。

☆熱中症予防のため、
・普段過ごす部屋には温度計と湿度計を置くなど、
部屋の温度をこまめにチェック しましょう。
・室温28°Cを目安に、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
・喉が渇かなくてもこまめに水分補給をしましょう。
・外出の際は体を締めつけない涼しい服装で、
日よけ対策をしましょう。
・無理をせず、適度に休憩をとりましょう。
・日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりをしましょう。

☆もし体に異常が発生したら
涼しい場所で休息して衣類を緩めてからだを冷やし、
水分と塩分補給をして下さい。
☆緊急時は迷わず119番へ連絡してください。
救急車を呼ぶか迷ったら#7119をご利用ください。

 

《特殊詐欺被害防止 緊急対策実施中!》

★京都府では、
特殊詐欺被害防止 緊急対策を実施しています。

詐欺電話の7割以上は、国際電話です。
「今、止める。詐欺電話~国際電話利用休止作戦」です。

海外との電話が不要な方は
国際電話利用休止の申し込みをして下さい。

申し込みは、警察や交番・駐在所で簡単に申し込めます。
webでの申し込みは、
国際電話不取扱受付センターへアクセスしてください。
電話 0120-210364