ここから本文です。

9月30日防災インフォメーション

投稿日時 2025-09-30 11:32

《リチウムイオン電池からの火災に御注意を!》
☆リチウムイオン電池は
携帯電話の充電器(モバイルバッテリー)・スマートフォン
・タブレット・ノートパソコン・電子たばこなど、
小型で大量の電力を必要とする製品に使用されています。

★ほかの電池よりもエネルギー密度が高いため、
過充電や過放電時に発熱し、
最悪の場合、破裂・発火することもあります。
製品の不具合、経年劣化、外部からの衝撃、過充電、
また、水がかかる、熱がこもる、などで、異常発熱し出火します。

☆リチウムイオン電池の火災を防ぐために
〇充電器やバッテリーは製品に付属されていた物や
メーカー指定の商品を使用すること。
〇膨張したり、異音、異臭がするなどの異常が生じた物を使用しない。
〇充電が最後までできない、使用時間が短くなった、
充電中に熱くなるなどした際には、メーカーや販売店に相談してください。

☆リチウムイオン電池の廃棄については、
一般ごみに出さず、
各区役所・支所・まち美化事務所にある「エコまちステーション」や、
店舗・商業施設に設置されている「小型家電回収ボックス」、
または「移動式拠点回収」を利用するなど
定められている方法により、適切に廃棄してください。

 

《国勢調査をよそおった不審なメッセージにご注意を!》
★現在、EメールやSMS(ショートメッセージ)で、
国勢調査をよそおった不審なメッセージが届く事案が発生しています。

☆国勢調査では、
調査員が調査票等を各世帯にお届けしますので、
メールやSMSで回答を求めることはありません。
不審なメールやSMS、ウェブサイトを見かけても、
返信・アクセスはしないでください。

☆国勢調査では、

・金銭を要求すること
・銀行口座の暗証番号、クレジットカード番号を聞くこと
・年収、預金額などの資産状況等を聞くこと  は絶対にありません。

☆インターネットで回答する際は
偽サイト等にご注意ください!
★不審に思った際は、回答しないで速やかに
お住まいの市区町村に お知らせください。
★具体的な被害の相談については、
最寄りの警察署又は警察相談専用電話( #9110)へ。
☆消費者庁、国民生活センターからの注意喚起もご参照ください。

 

《台風、大雨災害への備え》
☆台風や大雨など、
あなたのお家の風水害対策は大丈夫ですか。
台風が接近してからの
家の周囲の見回りや補強は、大変危険です。

・屋根のはがれ、めくれ、アンテナのぐらつき、
雨どいの継ぎ目のはがれやつまり、
窓や雨戸のがたつき、ブロック塀のひび割れ、
ぐらつきなど、普段からチェックしておきましょう。
・非常持ち出し品、懐中電灯、携帯ラジオ、
飲料水を準備しておきましょう。
・停電にも備えラジオの電池を確認しておきましょう。
・普段から危険性を把握して、
ラジオやテレビなどで気象情報を注意しておきましょう。
・スマートホンで情報入手に便利なアプリを利用したり、
市役所や消防、警察など
防災関係機関の広報に気をつけておきましょう。