《防災センター職員等をかたった不審な電話に注意!》
★ここ最近、市内にお住いの方に対して、
京都市市民防災センターや実在しない市役所組織を名乗って、
「一人暮らしのお年寄りの方を対象に防災グッズを配布する又は送付する。」
といった内容で個人情報を聞き出そうとする不審な電話が続いています。
☆京都市や市民防災センターでは、
一人暮らしのお年寄りの方を対象に
防災グッズを配布又は送付することや、
そのような内容の電話をすることは
一切行っていません。
もしも、そのような不審な電話があったら、
キッパリと断わり、
お近くの消防署や警察署に御相談ください。
《国民保護研修会in京都》
*テロ等の災害が発生した場合の
避難、救助活動等を理解してもらうための研修会*
日時:12月20日(火)午後6時~
会場:中京区 立命館大学朱雀キャンパス
・パネルディスカッション
「観光地におけるテロ対策~地域で取組むテロへの備え~」
参加費:無料
定員:300人
申し込み:災害対策課
電話 075-414-4479
FAX 03-3791-0953
内閣官房 国民保護ポータルサイト
《AEDの設置場所をスマートフォンで》
♡京都市では、
突然心肺停止状態に陥った人に用いる救命装置
AED(自動体外式除細動器)の身近な設置場所を知ってもらい、
いざという時にAEDが使用できる環境づくりに努め、
安心・安全のまちづくりを進めることを目的として、
京都市AED設置施設検索システム
「京都市AEDマップ」を公開しています。
♡スマートフォン版「京都市AEDマップ」は、
スマートフォン、タブレットに対応しており、
GPS機能を利用した
現在地周辺のAED表示機能や
目的とするAED設置場所までの
ナビゲーション機能が使えます。
♡検索サイト「京都市AEDマップ」と入力し
アクセスしてください。
《平成28年度園児の描く消防の図画展示会》
*南区にある京都市市民防災センターでは、
来年2月5日まで、
京都市内の保育園、幼稚園児のみなさんが描いた
消防の図画展示会が開催されています。
期間中、
こども消防隊コーナー、消防自動車写真パネルの展示、
防災クイズ大会、紙しばい、ビンゴ大会等、
楽しい催しが行われています。
・京都市市民防災センター
開館時間:午前9時~午後5時
(月曜日と第二火曜日は、休館)
入館料:無料
電話:075-662-1849
アクセス:国道1号線十条上る東側、
市バス「市民防災センター前」すぐ、
近鉄「十条」から徒歩8分、
市営地下鉄「十条」から徒歩18分。