《御嶽山噴火から》
9月27日に
長野県岐阜県にまたがる御嶽山が噴火し、
多くの死傷者が出ています。
東日本大震災以降、
地震や津波の防災対策に関心が集まり、
最近大きな被害のない火山の防災対策は
遅れがちだとの指摘もされています。
近年、中高年の登山ブーム等で、
人気のある火山には多くの登山客が訪れます。
予測できなかったといわれる今回の噴火ですが、
*もし噴火に遭遇した場合は
風上や噴煙のない方向へ移動し
タオルやマスクで気道を確保し、
あれば、ヘルメット、なければバッグなどで
噴石から頭部を守ることが大切です。
☆山に登る際には、
警察署や交番などへの登山計画書の提出はもとより
気象・火山・避難場所など現地の情報収集が大切です。
《Facebookページ「おこしやす消防団」》
*京都市では、
消防団の活性化に向けた取組として、
作年「消防団100人委員会U-35」を開催し、
今年、この委員会で発案されたアイデアを実現するために、
有志の消防団員による
「消防団充実強化実行チーム」を結成。
☆消防団充実強化実行チームによる企画・運営事業の一環として、
Facebookページ「おこしやす消防団」の運用を
10月1日午前10時から開始。
消防団の活動を広く市民に広報するために、
祇園祭や五山の送り火など、
京都市を代表する行事での警備活動の様子や、
普段の消防団詰所での様子など、
消防団に関する情報を 消防団員自らが記事を作成して、
幅広いタイムリーな情報発信を行う。
詳細:消防局庶務課
電話 075-212-6629
《10月救命講習会》
*心肺蘇生法等の講義・実習。
日程:
<普通> 10月2日・3日・8日・24日
<上級> 小児・乳児に対する蘇生法等を含む。
4日・7日・28日・30日
会場:京都市市民防災センター
定員:各先着20人
料金:無料
申込み:開催日の4日前までに
最寄の消防署へ来所。
各講習日の時間など詳細:救急課
電話 075-212-6705
FAX 075-252-6356
《台風、大雨災害への備え》
台風による大雨の被害や避難が相次いでいます。
台風が接近してからの
家の周囲の見回りや補強は、大変危険です。
普段からチェックして、
ラジオやテレビなどで気象情報を注意しておきましょう。
停電にも備えラジオの電池を確認しておきましょう。
また、スマートホンでYahoo防災速報アプリなど、
情報入手に便利なアプリを利用したり、
市役所や消防、警察など
防災関係機関の広報に気をつけておきましょう。
京都三条ラジオカフェは、
京都市内に避難情報や特別警報が発表された場合、
災害に関する情報を
臨時放送で随時お伝えします。










環境・防災
