ここから本文です。

【3月18日防災インフォメーション】

投稿日時 2014-03-18 12:42

《京都市市民防災センター
     BOSAIスプリングフェスタ2014》

日時:3月25日~4月6日
*新設されたコーナー
〈都市型水害体験コーナー〉
 4Dシアター 迫りくる地下街の恐怖
 アンダーパスの危険性
〈キッズ・ファイヤーランド〉
 出動!!こども消防隊
 消防士に大変身!!
〈防災行動体験コーナー〉
 震災サラウンド 京都に大地震が!!
 災害発生から避難所までの行動を体感。
*期間中、日替わりで、
 リアル子ども消防隊・ダンボール防災迷路あそび
 非常食試食体験会・防災クイズ大会
 防災大声チャンピオン大会
 あつまれ!キッズ・ファイヤー・ファイター
 ファミリー工作教室 
*災害写真パネル展示や防災アニメの上映
開館時間:午前9時~午後5時
     月曜日と第二火曜日は、休館
入館:無料
京都市市民防災センター
 電話 075-662-1849
 アクセス
  国道1号線十条上る東側、
  市バス「市民防災センター前」すぐ、
  近鉄「十条」から徒歩8分、
  市営地下鉄「十条」から徒歩18分

《「防災危機管理情報館」避難所マップ》
東日本最震災から 3年が経ちましたが、
南海トラフの巨大地震が発生すれば、
死者は最大32万人以上とも想定され、
新たな地震に不安が高まっています。
これを機会に
今一度、災害対策について考えてみましょう。
あなたの近くの避難所はご存知ですか。
*京都市では、
 京都市防災ポータルサイト「防災危機管理情報館」で
 避難所マップを見ることができます。
 避難所マップには、
 避難所、広域避難所、避難救助拠点が示されています。
 ・避難所とは、
  災害時の一時的な避難生活を送る場所として、
  学校や集会場などを事前に指定しています。
 ・広域避難所とは、
  大地震の際に発生する大火災から逃れるための避難場所で、
  京都市では、安全面積がおおむね1ヘクタールの
  空き地(公園、グラウンド、河川敷など) を指定しています。
 ・避難救助拠点とは、
  山間地域において、
  地震に伴う大火災などの二次災害が発生した場合、
  住民に対して 災害情報の伝達や収集、
  応急救護活動を行なう場所です。
詳細:行財政局防災危機管理室
   電話 075-212-6792
   FAX 075-212-6790