ここから本文です。

【10月21日防災インフォメーション】

投稿日時 2014-10-21 12:18

《福祉避難サポートリーダー養成》
*京都府では、市町村と連携し、
 災害時に安心して避難できる環境づくりを行なうとともに、
 高齢者や障害者ら
 配慮が必要な方=要配慮者の避難を
 支えるための施策に取り組んでいます。
要配慮者の避難所としては、
特別養護老人ホームや保健センターなどに
設置される「福祉避難所」がありますが、
体育館や公民館などに開設される
一般の避難所においても、
難病者、妊産婦や乳幼児、外国人も含めた
幅広い要配慮者に対応できるよう
「福祉非難コーナー」の設置を推進しています。
☆このたび、
 市町村や各地域の社会福祉協議会の職員らを対象として、
 避難所で要配慮者の生活支援を担う
 ボランティアの指導役となる
 「福祉避難所サポートリーダー」の養成講座を
 開催することとなりました。
サポートリーダーはボランティアのまとめ役となり、
配慮が必要なポイントをアドバイスします。
養成講座は、既に14日から開催されており、
今年度は、府内6箇所で開催され、
2016年度末までに1000人サポートリーダー養成を目指します。

《防火ふれあいコンサート》
*防火・防災を呼びかける消防音楽隊の演奏会*
10 月
  23日(木)午後3時30分~
   地下鉄北大路駅上のキタオオジタウン
  24日(金)午後3時30分~
   京都駅前地下街ポルタ
  28日(火) 12時20分~
   地下鉄市役所前駅横地下街ゼスト御池
       午後3時30分~
   地下鉄醍醐駅パセオダイゴロー
料金:無料
詳細:消防学校教養課
    電話 075-682-0119
    FAX 075-671-1195
    
《京都市市民防災センター》
南区西九条にある
京都市市民防災センターでは、
「見る」「聞く」「触れる」「感じる」ことで、
災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。
・都市型水害体験コーナーでは、
 4Dシアター 迫りくる地下街の恐怖
 アンダーパスの危険性
・キッズ・ファイヤーランドでは、
 出動!!こども消防隊 消防士に大変身!!
・防災行動体験コーナーでは
 震災サラウンドで
 災害発生から避難所までの行動を体感できます。
また、各種防災イベント、講習会、
防災ビデオ・DVDの貸し出しも行なっています。

開館時間:午前9時~午後5時
休館:月曜日、第二火曜日
入館料:無料
京都市市民防災センター
 電話 075-662-1849
 アクセス 国道1号線十条上る東側。
      市バス「市民防災センター前」すぐ。
      近鉄「十条」から徒歩8分。
      市営地下鉄「十条」から徒歩18分。