《1000人のクロスロード2014》
日時:12月23日(祝)午後1時~
会場:神戸国際展示場 1号展示場
*クロスロードとは、「岐路、分かれ道」のことで、
阪神淡路大震災の貴重な経験や知恵を基に作られた、
カード形式の、次々に厳しい決断が迫られる
災害対策シュミレーション・ゲームです。
プログラム:
講演「クロスロード~その開発と10年の歩み」
京都大学教授 矢守克也さん
慶応義塾大学教授 吉川肇子さん
クロスロード・ワークショップ
神戸、仙台、高知の3会場をネットでつないで。
定員:先着700人
参加申込み:12月14日までに
詳細:千人クロスロード実行委員会 事務局
電話 080-7024-0259
FAX 078-997-1875
《「災害ボランティア割引制度」署名活動》
★被災地の復旧・復興は、どれだけ早く
どれだけ多くのボランティアが
被災地で活動できるかに大きく影響されます。
特に大震災では、
全国からのボランティアによる支援が必要とされます。
ボランティアは、本来、自己負担が基本ですが、
より多くの災害ボランティアが活動できるよう、
遠隔地から被災地までの鉄道、航空機、船などの
交通費や被災地での宿泊費についても
本人負担を軽減する制度
「災害ボランティア割引制度」
の創設が望まれます。
★阪神淡路大震災は、来年20年を迎えますが、
今年1月17日に
災害ボランティア活動に関わる様々な方々が一同に会し、
「ボランティア元年」発祥の地神戸から
「災害ボランティア割引制度」の早期実施が
提案されました。
☆今、災害ボランティア割引制度実現を目指して、
この活動に賛同していただける方を募っています。
ひょうごボランタリープラザのホームページから
オンライン署名していただけます。
詳細:「災害ボランティア割引制度」を実現する会
電話 078-360-8845
FAX 078-360-8848
ひょうごボランタリープラザのホームページ
《京都市市民防災センター》
南区西九条にある
京都市市民防災センターでは、
「見る」「聞く」「触れる」「感じる」ことで、
災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。
また、各種防災イベント、講習会、
防災ビデオ・DVDの貸し出しも行なっています。
開館時間は、午前9時から午後5時までで、
月曜日と第二火曜日は、休館です。
入館は、無料です。
京都市市民防災センターの
電話 075-662-1849、
アクセスは、
国道1号線十条上る東側、
市バス「市民防災センター前」すぐ、
近鉄「十条」から徒歩8分、
市営地下鉄「十条」から徒歩18分です。










環境・防災
