ここから本文です。

2月7日防災インフォメーション

投稿日時 2023-02-07 11:37

《令和4年度災害に強いまちづくり講座(Ⅲ)》
会場:南区 京都市市民防災センター
日時:3月12日(日)午前10時~11時30分
内容:京都大学防災研究所 准教授 藤見 俊夫さん
    「大切だとわかっているのに
     災害の備えをしない心のしくみ」
入場料:無料
定員:先着80人
受講申し込み:はがき・電子メール・FAXのいずれかの方法で
申し込み方法等詳細:京都市市民防災センターのホームページ、
          一般財団法人 京都市防災協会 事業課
            電話:075-662-1849 
応募締め切り:2月17日

《令和4年度京都市災害ボランティアセンター運営サポーター養成講座》
日時:2月25日(土)午後1時~5時
会場:下京区 ひと・まち交流館 京都
対象:災害支援に関心のある方
内容:一般社団法人ピースボート災害支援センターの方を講師に、
   京都市災害ボランティアセンター及び運営サポーターの概要説明、
   災害ボランティアセンターの役割、運営の三原則についての講義、
   マッチングシミュレーションゲームによるワークショップ
定員:先着50人
受講申し込み:京都市災害ボランティアセンター ホームページの
       申し込みフォームから。
詳細:京都市災害ボランティアセンター
     電話075-354-8728
     メールアドレス  office@ksvc.jp
申し込み 締め切り:2月20日

《インフルエンザ注意報発令中》
★京都市域において「インフルエンザ注意報が発令されています。
今後、新型コロナウイルス感染症との同時流行の拡大が
予想されますので、感染症予防対策の徹底及びワクチン接種を
行いましょう。
☆インフルエンザの予防には、
私たち一人ひとりの「かからない」、
「うつさない」を意識した行動が重要です。
*「かからない」ために
・石けんでの手洗いをしましょう。
・人混みを避け、十分な睡眠、栄養をとり、
 体力をつけ、抵抗力を高めましょう。
・加湿器等を利用し、部屋の湿度を 50%~60%に保ちましょう。
*「うつさない」ために
・せき、くしゃみをするときは、ティッシュ等で
 口と鼻を覆う。マスクを着用する。等
 「せきエチケット」を実践しましょう。             
☆発熱等の症状が出た場合、
・6~64歳で重症化リスクが低い方は、
 まずは、新型コロナウイルス感染症の抗原検査キットでの
 自己検査をお願いします。
・高齢者や重症化リスクの高い方、
 6歳未満のお子様で判断に迷われる場合には、
 かかりつけ医や
 きょうと新型コロナ医療相談センター
      電話 075-414-5487等に御相談下さい。