ここから本文です。

【5月7日防災インフォメーション】

投稿日時 2014-05-07 12:18

ラジオカフェ防災インフォメーション
【2014年5月7日】

《KYOTOわたしの防災ノート》

京都市と市男女共同参画推進協会では、

女性の視点で

災害時のための備えや安全の確保を考える

「KYOTOわたしの防災ノート」を

作成しました。

「暮らすように、備える」をキーワードに

日常生活の中で心がけられる内容となっていて、「地震!!その時、女性たちは?」と題して、

阪神大震災や東日本大震災の揺れや避難を

経験した人の話が掲載されています。

その他、女性が選んだ持ち出しグッズ一覧、

暴力から自分を守るための心がけ、

家を離れる時の注意事項などが

細かく書かれています。

この「KYOTOわたしの防災ノート」ご希望の方は、

ウィングス京都のカウンターで申し込んでください。

料金は、無料です。

詳しいことは、

市男女共同参画推進協会

電話 075-212-7490

へお問い合せ下さい。

《スマートフォン用災害時情報提供サイト開設》

京都市では、

帰宅困難者に

支援情報などを提供する手段の一つとして、

インターネット上にスマートフォンで閲覧できる

「帰宅支援サイト」を開設しました。

災害発生時の行動、

市からの最新・重要情報、

避難先やトイレなどの場所、

鉄道や飛行機などの運行情報 などが

掲載されています。

この「帰宅支援サイト」は、

京都市情報館のホームページから利用できます。

市では、この他、

地震発生時の行動などを4カ国語で示す

「災害時帰宅困難者ガイドマップ」の作成や、

避難誘導標識の設置など、

帰宅困難者対策の充実を図っています。

詳しいことは、

防災危機管理室

  電話 075-212-6792

  FAX 075-212-6790

《京都市市民防災センターリニューアルオープン》

京都市市民防災センターが

リニューアルオープンしました。

新設された

都市型水害体験コーナーでは、

4Dシアター 迫りくる地下街の恐怖

アンダーパスの危険性

キッズ・ファイヤーランドでは、

出動!!こども消防隊

消防士に大変身!!

防災行動体験コーナーでは

震災サラウンド 京都に大地震が!!

災害発生から避難所までの行動を体感できます。

開館時間は、午前9時から午後5時までで、

月曜日と第二火曜日は、休館です。

入館は、無料です。

京都市市民防災センターの

電話 075-662-1849、

アクセスは、

国道1号線十条上る東側、

市バス「市民防災センター前」すぐ、

近鉄「十条」から徒歩8分、

市営地下鉄「十条」から徒歩18分です。