ここから本文です。

【11月25日防災インフォメーション】

投稿日時 2015-11-25 12:12

《感染性胃腸炎の流行が始まっています!》
★感染性胃腸炎は嘔吐,下痢を主症状とし,
 例年秋から冬にかけて流行します。
 病原体はノロウイルス等で,
 人から人への感染のほか,
 食中毒による感染もあります。
 また,今シーズンは新型ノロウイルスによる
 集団感染事例が報告されており,
 感染性胃腸炎の主流となる見通しとなっています。
 新しいタイプであるため,感染しやすく,
 流行拡大が懸念されていますが
 症状や対策はこれまでのノロウイルスと同じです。
☆ノロウイルスの感染・食中毒を予防☆
○トイレ清掃等は,使い捨ての手袋等を使用する。
○調理や食事の前を中心に手洗いを徹底する。
○調理器具等の消毒には
 台所用漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を使用する。
○食品は中心温度85~90℃で、90秒以上、十分に加熱する。

★嘔吐や下痢等,感染性胃腸炎を疑う症状が出た場合は
 早めに医療機関を受診しましょう。

 

《立命館土曜講座 12月
   東日本大震災5年と復興・支援
     ~ 距離を越えてつながりあうこと~》

12月 5日「福島のかぜを感じる―風評と風化に立ち向かう―」
   12日「小さな建物、大きな拡がり―学生と歩む宮古復興支援活動―」
   19日「震災復興の課題―二重債務問題、原発損害賠償制度などから―」
                    
会場:立命館大学 末川祈念会館講義室 
聴講:無料
申込み:不要
詳細:立命館大学衣笠総合研究機構  
    電話 075-465-8236
    FAX 075-465-8342

 

         
《「消防の相談電話」》
☆京都市消防局では、
 防火・防災・救急等に関する相談,問合せを
 「消防の相談電話」で、24時間,
 年中無休で受け付けています。

*「消防の相談電話」
  電話・FAX
   075-231-5000
    (ニイ・サン・イチのゴセンバン)
☆尚、火災や救急,救助事故などの災害に関する
 通報は「119番」へ。

 

《京都市市民防災センター》
*南区西九条にある
 京都市市民防災センターでは、
 都市型水害体験コーナー、
 キッズ・ファイヤーランド、
 防災行動体験コーナーなど、
 「見る」「聞く」「触れる」「感じる」ことで、
 災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。

・11月28日から
 「園児の描く消防の図画展示会」が
 4階講習室で開催されるなど、
 各種防災イベント、講習会、
 防災ビデオ・DVDの貸し出しも行なっています。

開館時間:午前9時~午後5時
     (月曜日と第二火曜日は、休館)
入館:無料
京都市市民防災センター
  電話 075-662-1849、
アクセス:
  国道1号線十条上る東側、
  市バス「市民防災センター前」すぐ、
  近鉄「十条」から徒歩8分、
  市営地下鉄「十条」から徒歩18分