ここから本文です。

【3月1日防災インフォメーション】

投稿日時 2016-03-01 12:22

《火災多発!焼死者増加!》
★本年に入り、京都市内で火災が多発しています。
 特に、たばこ火災が多く発生しており、
 昨年は3人の方がなくなっています。
*喫煙者の方は、
 寝たばこや布団付近での喫煙はしない。
 灰皿には水を入れ、
 吸殻を捨てる時は、確実に消火してから捨てる。
 これらを徹底して下さい。
・ストーブ火災
 電気ストーブをつけたまま寝ていたため、
 寝返りをした時にふとんが接触して出火
・コード火災
 たこ足配線で使用していたため、コードが過電流により出火
・ローソク火災
 神棚に置かれていたお札にローソクの火が燃え移って火災
また、いま一度、火気の正しい取り扱いを徹底し、
放火されにくい環境づくりに努めてください。

《3,11 きずな・京都―大震災を教訓に―》
日時:3月5日~13日ま
会場:京都市市民防災センター(南区)

期間中、日替わりで、
・ファミリーサバイバルスクール、
・防災ビンゴ大会、
・あつまれ!キッズ・ファイヤーファイター、
・災害記録写真パネルの展示、
・防災用品や家庭備蓄品などの展示、
・防災スタンプラリー など。
・3月13日(日)午前10時~
  京都大学防災研究所地震予知研究センター教授
   橋本学さんの特別防災講演会「京の地震ハザード」

開館時間:午前9時~午後5時
(3月7日、8日は、休館)
入館料:無料
京都市市民防災センター
  電話:075-662-1849、 
  アクセス:国道1号線十条上る東側、
       市バス「市民防災センター前」すぐ、
       近鉄「十条」から徒歩8分、
       市営地下鉄「十条」から徒歩18分。

《京都市一斉防災行動訓練(シェイクアウト訓練)》
日時:3月11日(金)午前9時30分~
☆京都市シェイクアウト訓練は、
 地震の際の安全確保行動を身につける訓練です。
 午前9時30分になったら
 地震から身を守る三つの安全行動
 「まず低く」「頭を守り」「動かない」を
 一斉に 約1分間行います。
 訓練会場などを設定していませんので、
 どなたでも場所を問わず、家庭、学校、職場など、
 それぞれの場所で参加できます。
・訓練開始の合図には、「地震防災訓練アプリ」が便利です。
 グーグルプレイ又はアップルストアから入手できます。
 また、訓練への積極的な参加表明として、
・事前の参加登録も募集しています。
詳細:行政財政局防災危機管理室
     電話 075-212-6792
     FAX 075-212-6790  
         
*いざという時にすばやく反応するためには、
 日頃の訓練が必要不可欠です。
3月11日(金)午前9時30分~
京都市一斉防災行動訓練
(京都市シェイクアウト訓練)に参加しましょう。