ここから本文です。

【3月11日防災インフォメーション】

投稿日時 2014-03-11 12:49

《東日本大震災復興支援チャリティ
     「震災で消えたちいさな命展 複製画展」》

日時:3月15日~19日
会場:立命館大学国際平和ミュージアム(北区)
☆これまで、「震災で消えたちいさな命展」では、
 飼い主さんから
 震災により亡くなった動物の絵を描いて欲しい
 という依頼を受けて、
 国内外約100人の絵本作家・
 イラストレーター・画家たちが、
 その動物たちを絵にし、
 飼い主さんにプレゼントしてきました。

「震災で消えたちいさな命展 複製画展」では、
 その複製画と飼い主さんからの手紙などが
 展示されます。
*16日(日)には、
 絵本とJAZZと和太鼓のコラボレーションライブなど、
 オープニングイベントが行われます。
詳細:立命館大学応用人間科学研究科
   電話 075-465-8375
   FAX 075-465-8364

《防災対策について再確認しましょう》
東日本大震災から 3年が経ちました。
そして、今、南海トラフ巨大地震が発生すれば、
死者は最大32万人以上とも想定され、
新たな地震に不安が高まっています。
これを機会に、
もう一度、防災対策について考えてみましょう。
*災害備蓄品は、
 定期的に入れ替えなければならないものと
 入れ替えなくてもいいものを分けておきましょう。
 日常生活で使うものは、少し多めに確保し、
 使うたびに補充していくなど無理のない方法で
 常に必要な量を用意しておきましょう。
*備蓄食料品の賞味期限は切れていませんか?
 缶詰や乾物、レトルト食品など
 日持ちするものを日ごろの食生活に取り入れ、
 入れ替えるようにしましょう。
 飲料水も、ペットボトル入りの水を定期的に購入し、
 入れ替えましょう。

*非常持ち出し品は、
 地震だけでなく水害などいろいろろな状態を
 想定して準備する必要があります。
 種類も量も多いことに越したことはありませんが
 ひとりで持って歩くことができる量は
 限度があります。
 基本的には、軽量化とコンパクト化を考えてください。
*非常食、水以外の持ち出し品の例としては、
 救急用品、携帯ラジオ、懐中電灯、
 マスク、タオル、ティッシュペーパー、現金、
 貴重品、免許証、保険証のコピー等があげられます。
 持病薬、お薬手帳のコピー、メガネ、入れ歯、
 下着、携帯電話の充電器などは忘れがちですので
 気をつけましょう。
*近くの広域避難場所の確認をしておきましょう。

《京都市市民防災センター》
南区西九条にある
京都市市民防災センターでは、
災害の疑似体験コーナーや3D映像コーナーなど
「見る」「聞く」「触れる」「感じる」ことで
災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。
・開館時間は、午前9時~午後5時
・月曜日と第二火曜日は、休館
・入館は、無料
・アクセス
 国道1号線十条上る東側、
 市バス「市民防災センター前」すぐ。
 近鉄「十条」から徒歩8分。
 市営地下鉄「十条」から徒歩18分。